2009年07月27日
子供は親を真似ることで成長する
ラジオ体操のときに、
面白い光景を目にしました。
おばあちゃんとラジオ体操に参加してる子供たちがいました。
ラジオ体操が始まっても、おばあちゃんは
隣の友達とペチャクチャおしゃべり・・・。
夏休みに遊びに来てる孫たちの話題で
話は尽きないようです。。。(^^;
話がちょっと途切れたとき、
子供たちのことを見て、一言、、、
「あんたたち、ちゃんと体操しないさいよ~。
スタンプもらえないよ。」
「え~っ!w(゜o゜)w」
今回のはおばあちゃんでしたが、
母親に置き換えても同じですね。
「子供が言うことを聞かない・・・」
「子供が思ったように育ってくれない・・・」
そう思ったとき、自分自身はできてるか、
見つめなおすといいと思います。
「子供が引っ込みじあんで困っている」
「ご自身はPTAや会合など、人が集まるところに参加して、
意見を述べたりしてますか?」
「子供があいさつをしない」
「ご自身は、相手の目を見て、きちんとあいさつできてますか?
軽く会釈だけじゃなく、心の通じる挨拶をしないと
子供たちはそれを見ています。」
「子供が片付けをしない」
「ご自身は、整理整頓できてますか?
床の上にずっと置かれてる物はないですか?」
子供を変えようとする前に、
自分自身が変わり、率先して行うことで、
子供たちも自然にそうなっていきます。
「言われたからやる」
のではなくて、
「そういうもの」
として、心の奥にインプットされるんですよね。
「靴を脱いだら揃えて置く」ということも、
親が率先してやりましょう。
子供たちにも自然に身につきます。
面白い光景を目にしました。
おばあちゃんとラジオ体操に参加してる子供たちがいました。
ラジオ体操が始まっても、おばあちゃんは
隣の友達とペチャクチャおしゃべり・・・。
夏休みに遊びに来てる孫たちの話題で
話は尽きないようです。。。(^^;
話がちょっと途切れたとき、
子供たちのことを見て、一言、、、
「あんたたち、ちゃんと体操しないさいよ~。
スタンプもらえないよ。」
「え~っ!w(゜o゜)w」
今回のはおばあちゃんでしたが、
母親に置き換えても同じですね。
「子供が言うことを聞かない・・・」
「子供が思ったように育ってくれない・・・」
そう思ったとき、自分自身はできてるか、
見つめなおすといいと思います。
「子供が引っ込みじあんで困っている」
「ご自身はPTAや会合など、人が集まるところに参加して、
意見を述べたりしてますか?」
「子供があいさつをしない」
「ご自身は、相手の目を見て、きちんとあいさつできてますか?
軽く会釈だけじゃなく、心の通じる挨拶をしないと
子供たちはそれを見ています。」
「子供が片付けをしない」
「ご自身は、整理整頓できてますか?
床の上にずっと置かれてる物はないですか?」
子供を変えようとする前に、
自分自身が変わり、率先して行うことで、
子供たちも自然にそうなっていきます。
「言われたからやる」
のではなくて、
「そういうもの」
として、心の奥にインプットされるんですよね。
「靴を脱いだら揃えて置く」ということも、
親が率先してやりましょう。
子供たちにも自然に身につきます。
Posted by AZAMA at 11:16│Comments(2)
│子供のこと
この記事へのコメント
おはようございます
そうですね
親の背中を見て 育つ子供たち
生き方をしっかり
伝えるために 私はどんどん強くなってます
「お掃除しなさ~い」っていう前に
私からおかたずけしなくっちゃ
ちょっと 反省。。。
そうですね
親の背中を見て 育つ子供たち
生き方をしっかり
伝えるために 私はどんどん強くなってます
「お掃除しなさ~い」っていう前に
私からおかたずけしなくっちゃ
ちょっと 反省。。。
Posted by CREARE at 2009年07月28日 09:04
■CREAREさん
「子供は親を見て育つ」ということを意識すると、
自分の言動や行動を振り返るようになりますね。
いつもそういうわけにはいきませんが・・・。(^^;
「子供は親を見て育つ」ということを意識すると、
自分の言動や行動を振り返るようになりますね。
いつもそういうわけにはいきませんが・・・。(^^;
Posted by AZAMA at 2009年07月28日 09:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |