Webサイトのユーザビリティについて
Webサイトを作成するにあたっては、
「ユーザビリティ」
を考慮して作成しなければなりません。
「ユーザビリティ」と難しく言ってますが、
簡単に言うと、Webサイトの
使いやすさのことです。
ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」のこと。
様々な機能になるべく簡単な操作でアクセスできることや、使っていて
ストレスや戸惑いを感じないことなどが、優れたユーザビリティにつながる。
また、ユーザが目標の操作を完了するまでに費やした労力なども
ユーザビリティの指標となる。ソフトウェアの使用感を指すことが多いが、
広くハードウェアまで含めた工業製品全般に対して使う場合もある。
国際規格のISO 9241-11では、ユーザビリティを「特定の利用状況に
おいて、特定の利用者によって、ある製品が、指定された目標を
達成するために用いられる際の、有効さ、効率、利用者の
満足度の度合い」と定義している。
<IT用語辞典 e-Words参照>
「使いやすさ」と「作りやすさ」は、
時に相反することがあります。
「作りやすさ」を優先してしまうと、
「使い勝手が悪い」ということにもなりかねません。
弊社も多くのWebサイトを作成してきましたが、
その辺がおろそかになってしまってる部分もありました。
「多少使い勝手が悪くても、後のフォローでカバーする」
というスタンスですね。
しかしながら、より多くの方に使ってもらうWebサイトとなると
そうも言ってられません。
てぃーだブログの管理画面のユーザビリティは
良くできてると感心しています。
統一されたデザインや操作性。
初めて使うページでも直感的に操作できる。
分からない箇所があれば、ヘルプ機能があるので
オンライン上からある程度の操作説明が見れる。
弊社でも、Webサイトのユーザビリティについて見直しをかけ、
今後のWebサイト作成の基盤にしようと思っています。
午後の会議でも活発な意見が多く出てました。
時々、
「・・・だと、作のがめんどくさいので・・・」
という意見も出てましたが、そういう理由は却下です。(^^;
より、使う人がわかりやすく操作できるようなWebサイト作りを
心がけて参ります!
関連記事